オンライン診療 WEB予約電話予約

Assisted Reproductive 生殖補助医療(ART)

     

生殖補助医療(ART)について

生殖補助医療(ART)は卵巣で発育した卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、数日間体外で育て(培養)、得られた受精卵(胚)を子宮内に戻す(胚移植)方法により、妊娠成立を目的とする不妊治療です。

       

原則として、生殖補助医療(ART)は下記の条件を満たす方を対象とする治療です。

  • 婚姻関係にあり、お子様を希望する心身ともに健康なご夫婦で、妊娠・分娩や育児のできる人
  • 成熟卵の採取・着床、及び妊娠維持が可能でこれ以外の医療行為によっては妊娠成立の見込みがないと判断されるご夫婦(原因1〜5)
    1. ①卵管性不妊症:卵管が両側とも閉塞している人、卵管形成術などの治療が適応外あるいは無効であった人、卵管の機能障害のある人
    2. ②男性不妊症:乏精子症、精子無力症、精子奇形症などで数回の人工授精を行ったが妊娠成立しない人
    3. ③免疫性不妊症:抗精子抗体などが陽性の人のうち通常の治療法では妊娠成立しない人
    4. ④子宮内膜症合併不妊:薬物投与、手術療法が無効であった人
    5. ⑤原因不明の⻑期不妊の人
         

①採卵手術

採卵とは、麻酔を使用して卵胞を穿刺し、卵子を体の外に取り出す手術のことをいいます。1回の採卵でより多くの卵子を得るために、月経が開始してから10〜14日間ほど、自己注射や内服により卵子を育てて採卵に備えます。

         

②媒精

         

媒精とは、採卵で得られた卵子を精子を混和して受精させることを指します。媒精には「体外受精」と「顕微授精」の2つの方法があります。
体外受精:採取した精子を洗浄。濃縮し、卵子と混和させて受精させる方法。精子の力で自然に受精するのを待つ方法です。
顕微授精:良好精子を選別し、顕微鏡下で直接卵子に注入して受精させる方法。良好精子が少ない場合でも受精の可能性が高くなります。

         

③培養

         

体外受精または顕微授精によって得られた受精卵は、移植が可能な状態に成長するまで培養されます。当院では全症例に「タイムラプス培養器」を使用し、胚を精密に管理します。お体の負担を考慮し、採卵と移植は別の月経周期で行われることが一般的です。お体が妊娠に適した状態になるまで、胚は凍結して保存します。

         

④胚移植

         

胚移植とは、受精卵を子宮内に戻す手術のことをいいます。薬剤を使用して子宮内を妊娠に適した状態にしてから行います。日程が決定したら、凍結してある受精卵を融解し、胚移植できる状態にします。胚移植には、細くて柔らかいチューブを使用しますのでほとんど痛みがなく、10〜30分で終了するものになります。

リスク

         

使用する薬剤によって、卵巣が過剰に反応して腹痛など起こす「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」が起こることがございます。当院では超音波検査や血液検査などにより、慎重に管理いたします。また、稀ではありますが、手術後に感染症や出血が見られることがあります。当院では術後のアフターケアもしっかり行いますのでご安心ください。

Consultation ご相談・ご予約はお気軽に

ごうどクリニックでは、妊娠を希望される方や不妊治療に関心をお持ちの方へ、丁寧なカウンセリングを提供しています。
不妊治療についての疑問や不安をお持ちの方も、まずはお気軽にご相談ください。
ご予約はオンラインまたはお電話にて承っておりますので、皆様のご来院をお待ちしています。

Treatment 不妊治療検査&治療一覧